diff --git a/doc/buildguide_jp.md b/doc/buildguide_jp.md index 7950e1d..4527dfd 100644 --- a/doc/buildguide_jp.md +++ b/doc/buildguide_jp.md @@ -18,9 +18,17 @@ |TRS(TRRS)ケーブル|1本|AUXケーブルと言われるオーディオ用のケーブルです| |MicroUSBケーブル|1本|Pro Micro側のコネクタの耐久性が低いためマグネット式を推奨| - ※キットには付属していないため用意が必要です。 +##必要な道具 +| 道具名 | 備考 | +|--------|-------| +|はんだごて | 温調式のFX600を推奨 | +|はんだ|細かい部品のはんだ付けをするため細めを推奨| +|ニッパー|ProMicroに付属のピンを使用する場合のみ必要(スプリングピンヘッダ(コンスルー)を使用する場合は不要)| +|精密ピンセット|ダイオードのはんだ付けで必要| +|精密ドライバー|ケースのネジ止めで必要| + ## ダイオードを取り付ける **ロープロファイルスイッチを使用する場合スイッチを取り付けるアクリルプレートとPCBの間の高さを稼げないため別売の[表面実装ダイオード(1N4148W)](http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07084/)を使用することを推奨します。 付属の足付きダイオードを使用する場合ははんだ付けした面の飛び出しを最小限にする必要があります。(足をカットしてからはんだ付けを行う)** @@ -42,14 +50,10 @@ はんだ付けが終わったらダイオードの足をニッパー等でカットします。カットするときに飛ぶ場合があるので抑えながらカットするなどしてください。 -表面実装ダイオードを使用する場合 - ## TRRSジャック リセットスイッチをはんだ付けする 表面の左上にTRRSジャックを取り付けします。どちらも裏返してはんだ付けする際に落ちたりずれやすいのでマスキングテープなどで固定します - - ## Pro Microをはんだ付けする (コンスルーソケット使用の場合ははんだ付けの方法が異なります。[コンスルーを使用する場合](https://github.com/kata0510/Lily58/blob/master/doc/buildguide_jp.md#コンスルーを使用する場合)を参照してください。) @@ -72,8 +76,8 @@ ProMicro側のみはんだ付けを行い、PCB側ははんだ付けしません はんだ付けが終わった後は浮きが無いようにしっかりと差し込みます。 ## キースイッチを取り付ける -トッププレートにキースイッチをはめ込み、ピンが曲がらないように取り付けをします。 -中列から取り付けていき最後に外側にはんだ付けをしていきます。 +トッププレートにキースイッチをはめ込み、ピンが曲がらないように取り付けをします。 +四隅にスイッチをプレートに取り付けてからPCBと合わせます。位置が決まったら、次に中列から取り付けていき全てのスイッチを取り付けします。 正常に取り付けできている場合PCBからピンの足が少し出てきますが曲がっている場合やしっかりとはまっていない場合は下側の画像のように足が出てきません。足が曲がっている場合やプレートにしっかりはまっていないので1度取り外すなどして確認して下さい。 ![img_0940](https://user-images.githubusercontent.com/6285554/48868154-037fc400-ee1c-11e8-9d45-b888f744387a.jpg) ![switch](https://user-images.githubusercontent.com/6285554/48868657-b7ce1a00-ee1d-11e8-9346-9bfc967e95cf.png) @@ -89,6 +93,10 @@ Pro Micro上部用のアクリルを取り付けます。 ## キーマップの書き込み キーマップを書き込むために準備が必要です。導入されていることを前提に記述しております。[qmk公式のページなどを参考に導入して下さい。](https://docs.qmk.fm/#/getting_started_build_tools) + +QMK Toolboxを使用すれば環境構築の必要が無く、GUIで書き込みが行うことができます。(キーマップの変更はできません) +[qmk/qmk_toolbox](https://github.com/qmk/qmk_toolbox/releases) + Lily58のデフォルトキーマップを書き込むにはqmk_firmwareのフォルダ階層で以下を実行します make lily58:default:avrdude @@ -105,4 +113,18 @@ Defaultキーマップは以下のようになっています。 裏面にゴム足を4箇所取り付けて完成です。お疲れ様でした。 ![dsc02250](https://user-images.githubusercontent.com/6285554/47264498-53384a80-d553-11e8-907a-a03c6f2c5893.JPG) -組み立てに困った場合などはお気軽にDiscordサーバー([Self-Made Keyboards in Japan](https://discordapp.com/invite/NM7XtDW))の「#Lily58」チャンネルもしくはTwitter:@F_YUUCHIにメッセージをお送りください \ No newline at end of file +## 困ったときは +### Q.1列(複数列)又は1行(複数行)キースイッチが反応しない +A.ProMicroのはんだ付け、取り付けしっかりとできてない場合があります。再度確認し、必要に応じて再度はんだ付け、取り付けを行ってください。 + +### Q.キースイッチが単体で反応しない +A.キースイッチのはんだづけ又はダイオードのはんだ付けに問題がある可能性があります。 + +キースイッチの場合 +問題のあるキースイッチのはんだ付けを確認してください。はんだが足りてない場合は再度はんだ付けを行ってください。 + +ダイオードのはんだ付けの場合 +ダイオードの向きを確認してください。間違っていた場合は外してはんだ付けし直してください。 +はんだ付けが足りない場合は再度はんだ付けを行ってください。 + +**困った場合などはお気軽にDiscordサーバー([Self-Made Keyboards in Japan](https://discordapp.com/invite/NM7XtDW))の「#Lily58」チャンネルもしくはTwitter:@F_YUUCHIにメッセージをお送りください** \ No newline at end of file